MUSICURE – ミュージキュア – では、「答えは個人の中にある」をテーマに、生きにくさや心身の苦しさを抱えている方にケアを行っています。
音楽心理療法や音楽療法を受けるのに、音楽のスキルは必要ありません。何かがおかしいと思ったら、音楽を通して自分の中に答えを探してみませんか。
MUSICUREの提供するセラピー
1. ボニー式GIM (The Bonny Method of Guided Imagery and Music)
心や体の不調、生きづらさ、人間関係の難しさ、感情面での難しさ、日常での違和感など、あなたの今の在り方には必ず理由があります。ボニー式GIMでは、音楽を聴きながらのイメージ体験を通して、心の中へ『旅』をして自分自身の中に答えを探していきます。
ボニー式GIMでは誰にでも心や体に自己治癒力が備わっていると考えます。音楽とイメージ体験を通して、あなたが本来あるべき姿に戻るのをお手伝いをします。
2. カウンセリング
MUSICUREでは言葉での表現にとらわれないカウンセリングを提供しています。複雑な感情や心を理解するのに、時に言葉は不十分です。もし言葉にならない何かを抱えていたら、音楽や描画を使うカウンセリングを試してみませんか。
3. 音楽療法
音楽療法は、生まれる前の子どもから死に際している方まで幅広く用いられています。あなたの必要性に応じて、その時に必要な音楽体験をオーダーメイドで音楽体験を組み立てて行います。即興演奏、楽器演奏、作詞・作曲、歌、音楽聴取など、多岐にわたる音楽体験で、『より自分らしく生きる』をお手伝いします。
4. 医療音楽療法 Medical Music Therapy
医療音楽療法では、音楽体験を通して患者さまの不安、痛み、ストレスを軽減し、心拍・血圧を安定させ、治療へのモチベーションを高めて患者さまの医療プロセスのサポートを行います。治療中、治療後のQOL(人生の質)を向上させるだけでなく、トータルペインを減らすお手伝いをします。
*トータルペインとは、病気によって生じる人間関係や家族関係の変化、仕事上の変化によって生じる社会的痛み、身体の変化や痛み、精神的痛み、身体的痛みに影響する過去の経験などの心理的痛みなどの総称を言います。身体的な痛みは、さまざまな要因により増幅することがありますが、反対に他の要因を取り除くことで軽減させることができます。
5. その他
MUSICUREでは、個人・グループセラピーの他、セラピスト対象のスーパービジョンや、講演のご依頼もお受けしています。またアートを用いる心理療法アセスメント、サークルオブセルフ、呼吸を使ってより深い状態でGIMを体験するHOLO(ホロ)-GIMも行っています。
何かお心に触れるものがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ロゴの水色の3つの音符は、音楽・クライエント・セラピストを表しています。土色の3つの音符は、人の頭・体・心(精神)を表しています。MUSICUREは、これらのバランスのとれた状態を目指しています。ロゴのデザインは、杉江佳彦さんが考えてくれました。
こちらも、ぜひご覧ください♪